【多摩にもいろいろ】brittyさんの「ここまで東京」

みたび多摩問題。

大きな地図で見る
昭島と高尾という組み合わせが新鮮。これに関してご本人は

青梅は行政的には東京なんだけど、「多摩」は都内でないという意識がなんとなく働いて外しました。
逆に自分が沿線やその近所にすんでた多摩南部についてはやや寛容になっているかも :)

とコメントされています。

ポイントは「多摩は都内でない」という意識が多摩住民自身にある、ということと、それでも自分が住んでいた地区に関しては「東京に入れちゃった。てへっ!」って意識がある、という二重性です。ていうか「てへっ」て。そんなこと言ってませんね。すみません。

そもそもそれ以前に多摩の地域分けって、分かります?ぼくが多摩に関して全く疎いのでいまひとつピンと来ないのですが、永山とか南大沢あたりがぼくにとっては「南多摩代表」な気がしていたのですが。brittyさんは小田急線はそれよりはるか東の和泉多摩川を選択されてるんですよねー。

地域分けで思い出したけど、埼玉県の天気予報見てると、「北部」「南部」「秩父」って分けてるんですが、これ、だじゃれ?秩父の「ぶ」が韻踏んでるんだけど。ライム?埼玉ライム?

すみません。千葉県民根性が出てしまいました。埼玉、好きですよ。というか、ぼく、育ちは千葉なんですけど生まれたのは所沢なんですよね。

えーと、話元に戻すと、つまり「青梅でなく昭島」という点が「多摩は都内ではない」ということを表現していて、「でも京王線は高尾まで」というのが「多摩南部には寛容」ということですね。そうなんだー。分からんもんです。

かねてから「町田問題」「小岩問題」とならんで「どこ東?界におけるフェルマーの最終定理」と呼ばれた多摩問題ですが、ここへきて「そもそも多摩ってどこよ」という根源的な問いが存在することが明らかになったわけです。というか、ぼくが多摩に関して勉強不足?というか、フェルマーが怒るよ。